豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、湖西市のみなさんこんにちは。
愛知県豊橋市のオリバ犬猫病院です。
今回は、犬の「熱中症」の症状と原因、当院での治療について説明をさせていただきます。
7月に入り、日差しも気温も本格的に「夏」らしくなってきました。私たち人間でも、日中の外出がつらく感じる季節です。そんな中で、ワンちゃんたちはさらに過酷な環境にさらされていることをご存知でしょうか?
本日は、毎年この時期に必ずと言っていいほど診察が増える「熱中症」について、飼い主の皆様に知っていただきたい大切なことをお話しします。
また、以前ブログでお話しした「肺水腫」との関係についても触れます。命を守るために、ぜひ最後までお読みください。
<熱中症とは?>
熱中症とは、体温が上がりすぎて体内の調整機能が破綻し、さまざまな臓器に障害が出てしまう状態です。
犬は人間のように全身で汗をかけず、主に「口呼吸(パンティング)」によって体温調節をしています。しかし、気温や湿度が高すぎるとパンティングだけでは十分に熱を逃がせず、あっという間に体温が危険域に達してしまいます。
<こんな症状があったら要注意!>
以下のような症状が見られたら、すぐに動物病院へ連絡・受診してください。
激しい呼吸(パンティング)
ぐったりして動かない
よだれが大量に出る
意識がぼんやりする、呼びかけに反応しない
嘔吐や下痢
歩き方がおかしい、ふらつく
けいれん
特に短頭種(フレンチブルドッグ、パグ、シーズーなど)やシニア犬、心臓疾患を抱えている子は重症化しやすく、早期の対応が必要です。
<肺水腫との関係性>
過去に、当院のブログでご紹介した「肺水腫」は、心臓や呼吸器の疾患により肺に水が溜まってしまう状態ですが、実は熱中症が引き金になるケースもあります。
熱中症になると、体内の循環が乱れて心臓に大きな負担がかかります。特にすでに心臓に持病のある子では、それが悪化し、肺水腫を引き起こすことがあるのです。
また、熱中症による「高体温」や「低酸素状態」が肺血管にダメージを与え、二次的に肺水腫へと進行することも。
つまり、熱中症は単なる“暑さのトラブル”ではなく、命に関わる深刻な問題だということです。
<夏に多い肺水腫の原因・治療について>
<予防がなにより大切>
重症化すれば命を落とすこともある熱中症。しかし、飼い主さんの工夫次第でしっかり予防することができます。
✅ 散歩の時間を見直す
朝は6時前、夕方は日が沈んでからが基本。地面(アスファルト)の温度は想像以上に高く、肉球を火傷することもあります。
✅ 室内でも油断しない
室内でも湿度が高かったり、風通しが悪いと熱中症になります。エアコンを適切に使い、室温25以下度、湿度50%以下を目安にしましょう。
✅ 水分補給を忘れずに
いつでも新鮮なお水が飲めるようにしておきましょう。高齢犬や持病のある子は、緊急時には経口補水液(犬用)を取り入れるのも一つの方法です。
✅ 車中放置は絶対NG
短時間でも命の危険があります。駐車場に停めた車の中は、夏場なら10分で40度を超えます。
<病院での対応>
熱中症の疑いがある場合、動物病院では以下のような処置を行います。
体温を下げる処置(冷却・点滴)
酸素投与
ショックに対する治療
血液検査による臓器の評価
命を救うには「時間との勝負」です。迷ったらすぐにご連絡ください。
<最後に:命を守れるのは、飼い主さんです>
私たち動物病院は、全力でワンちゃんの治療を行います。しかし、熱中症においては「予防」が最も効果的で確実な対策です。
今年の夏も、すでに何件か「熱中症による緊急来院」がありました。中には、事前に心臓疾患と診断されていた子が、たった数分の外出で肺水腫を併発し、緊急入院となったケースもありました。
大切な家族の命を守れるのは、日常を共に過ごす飼い主さんだけです。
「これくらい大丈夫かな?」という油断が、一生後悔する結果につながることもあります。
どうかこの夏は、しっかりと備えてワンちゃんと楽しく、そして安全に過ごしてください。
なにか気になることがあれば、いつでもオリバ犬猫病院までご相談ください。