内分泌科
こんな症状はありませんか?
- 水をよく飲む/尿が多い
- 全身的に毛が薄い
- お腹だけ張っている
- 食欲があり食べているが太らない
- 怒りやすくなった
上記の症状に心当たりがある場合は
愛犬・愛猫が内分泌系の疾患にかかっている可能性がございます。
内分泌系の病気について
よくある病気として副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)や甲状腺機能亢進症があります。
-
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)は犬に多い内分泌疾患の一つです。
副腎皮質ホルモン(いわゆるステロイド)が過剰に分泌してしまう病気です。 脳の下垂体からの指令で副腎皮質ホルモンの量が調整されていますが、下垂体が腫瘍化して指令が多く出すぎてしまう事が一番の原因です。
一番多い症状は多飲・多尿です。水をやたらと飲み、薄い尿を多くするようになった時は疑いが強くもたれます。
その他の症状はお腹だけが張っている、全身的に毛が薄くなってきた、すぐ呼吸が荒くなるなどが多く見られる症状です。完治が難しい病気で予防法がないため早期発見が重要になります。
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)には重篤な状態になる合併症も多くある為、疑わしい症状がある場合は早めの検査と治療が今後の予後に影響します。 -
甲状腺機能亢進症は高齢猫に多い内分泌疾患の一つです。
甲状腺の過形成や腫瘍化が原因で甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンが過剰に分泌してしまう病気です。
甲状腺ホルモンは全ての基礎代謝を調整しているため過剰分泌すると、常にエネルギーを使うので、食べても食べてもご飯を欲しがり、食べても痩せてくるというのが一番多い症状です。
その他の症状は怒りやすくなった、毛の生え変わりが激しい、嘔吐をするなどが多く見られる症状です。
甲状腺機能亢進症も予防法がないため早期発見が重要になります。定期的に体重測定を行うなどをして疑わしい症状がある場合は早めの検査と治療が今後の予後に影響します。
当院の内分泌疾患の治療
内分泌疾患の場合、完治という事が少なく基本的にホルモン値を正常な範囲に戻して維持をする事が主な治療となります。
まず疑わしい症状がある場合は画像診断や血液検査を行います。
病気によっては特殊な血液検査が必要な場合があります。
当院では内科的な治療が主となります。内分泌疾患のコントロールは非常に繊細な治療で、少しの薬容量の変化でも体の反応は大きく違ってきます。 そのため治療開始時から維持期まで定期的な検査が必要となります。
適切な薬の量を投与する事がホルモン値を 正常範囲に維持する事につながります。
当院の治療の流れ
当院では治療前にしっかりと問診と身体検査を行い、飼い主様の不安と疑問が解消できてからの検査、治療となります。
少しでも不安や疑問がある場合は何でも聞いて下さい。 解決できるまで何度でも説明します!
-
- 初めての来院時
- まずはしっかりと問診と一般身体検査をし、状態を把握します。
可能性の高い疾患を絞り、その中で必要な検査を行います。
-
- 確定診断
- 検査結果に基づき確定診断に必要な検査を行います。
画像検査や特殊な血液検査を行います。 確定診断がつくと治療の開始となります。
-
- 治療の開始
- 検査結果から薬容量を決定し治療が開始となります。
病気によっては合併症を発症している事もあり、同時に治療を開始します。
-
- 治療の評価
- 治療が維持期までコントロールができると数か月に一回のペースで薬容量の評価をします。
健康そうに見えても体の中では変化が起こっている場合があるため定期的な検診により発見し調整が必要となります。