オリバ犬猫病院は犬・猫専門の動物病院です。豊橋市の動物病院なら評判多数のオリバ犬猫病院へ

お気軽にお問い合わせください!

TEL 0532-47-7880

大切な家族と
ずっと一緒に
いたいから。

オリバ犬猫病院は犬・猫専門の動物病院です。豊橋市の動物病院なら評判多数のオリバ犬猫病院へ

避妊・去勢

こんな不安や疑問はありませんか?

  • なぜ病院では避妊・去勢を薦めるのか
  • 病気でもないのに手術が必要か
  • いつ頃するのが良いか
  • 手術後はどうすれば良いか

このような不安や疑問がある飼い主様は解決できるまで質問してください!
「自分のワンちゃん・ネコちゃん」を預けて手術する心配はかなりあるかと思います。
私も全力で答えさせて頂きます!

まず避妊・去勢手術とは何をするの?

避妊はメスが行う手術で卵巣と子宮、去勢はオスが行う手術で精巣を取り除く手術です

避妊・去勢のメリットとデメリット

【メリット】
最大のメリットは高齢になってからの病気の予防ができる事です。
特に多い病気で乳腺腫瘍や子宮蓄膿症があげられます。

  • <乳腺腫瘍>・・・
    乳腺腫瘍は犬で50%、猫で90%が悪性と言われています。では避妊手術をするとなぜ乳腺腫瘍の予防ができるのか? 避妊手術をすると卵巣と子宮がなくなり発情がこなくなります。その為、乳腺が発達せず腫瘍になる乳腺組織そのものが発達しないからです!
    乳腺腫瘍ができる確率は初回発情前の避妊手術で1%以下、1回発情後で10%以下、2回発情後で30%くらいの確率と言われています。
    たとえ良性の腫瘤でも徐々に大きくなり破裂を起こす事があります。
    そうなると貧血を引き起こし麻酔のリスクもかなり高くなります。

  • <子宮蓄膿症>・・・
    子宮蓄膿症とは子宮に細菌が入り膿が溜まってしまう病気で、子宮が破裂したり全身に細菌や毒素が回ると死に至る事もあります。 特に発情期は卵巣からのホルモンの影響で子宮内に細菌が入りやすい環境となります。
    あまり知られていませんが、ワンちゃん・ネコちゃんは生涯にわたって発情期があり閉経する事がありません!
    なので発情期がくる度に子宮蓄膿症の可能性がつきまといます。特に高齢になればなるほど確率はあがり、7,8歳くらいの未避妊の子だと3頭に1頭くらいの確率で子宮蓄膿症になります。発情後の頻尿や血尿、体重減少、食欲不振などの症状がでます。
    元気なうちの避妊手術と高齢になって子宮に細菌が入ってからの手術とでは手術の危険度が全然違います!

  • <発情に伴うストレスの軽減>・・・
    未避妊のワンちゃんだとだいたい年に二回の発情期があります。まずは出血があり、それを一日中気にして舐めたり、色々な物にお尻を擦りつけたり、神経質になり攻撃性が増したり、一週間くらい食欲がなくなったりという行動が多くみられます。
    ネコちゃんの発情期でよく相談を受けるのは「ご飯も食べずに一日中鳴いているから何とかしてほしい」と相談を受けます。近所の迷惑にもなり、飼い主も眠れない、何よりも本人が鳴き続けて疲れてしまいます。
    実際に発情期の前と後で体重が減ってしまう事も多く、それだけエネルギーを消費してしまいます。
    これらの行動はいずれもワンちゃん・ネコちゃんにとってかなりのストレスとなり避妊手術により回避する事ができます。 ただし100%回避できるわけではなく、1000頭に1頭くらいの低確率で発情が残る事があります。

  • <妊娠と分娩時のリスクを回避>・・・
    交配させるつもりがなくても目を離した隙に交配してしまった、いつの間にか妊娠をしていてお腹が大きくなってきたなどの相談も病院で受ける事があります。こういった望まない妊娠を避ける事ができます。
    分娩時のリスクは人同様ワンちゃん・ネコちゃんにもあり、特にフレンチブルドッグやパグなどの犬種は高確率で帝王切開になります。帝王切開になると分娩時のリスク+麻酔と手術のリスクも加わります。

【デメリット】
麻酔のリスクやホルモンバランスに影響を与える場合があります。

  • <麻酔のリスク>・・・
    避妊・去勢手術は全身麻酔でおこなうため、管理を徹底しても麻酔事故のリスクは存在します。
    当院では術前に身体検査をして血液検査やレントゲン検査もおすすめしていますが、麻酔によるリスクを完全に把握できるわけではありません。
    もし術前検査で異常が見つかれば改善して万全の状態になってからの手術をおすすめしています。
    実際に栄養状態が良くなく術前検査で貧血などが見つかり延期になる事もあります。
    手術中は生体の変化にすぐ対応できるようなスタッフ態勢で手術に臨んでいます。

  • <太りやすくなる>・・・
    避妊手術をしたほとんどのワンちゃん・ネコちゃんがポッチャリしてきます。
    ホルモンバランスの影響や卵巣・子宮でのカロリー消費がなくなるため太りやすくなります。 肥満による影響で良いものは一つもなく体型維持は絶対に必要です。体型維持の方法は二つです。
    一つ目はフード!当院では避妊・去勢後のフードの提案もしっかりさせていただきます。避妊・去勢後のフードやカロリーの少ないフードなど様々なフードの中から合うフードを提案しています。 グルメなワンちゃん・ネコちゃんでなかなかフードが見つからないなどの難題も一緒に悩んで何とか色々と提案できればと思います。
    二つ目は運動です!ネコちゃんではなかなか難しい事が多いですが、ワンちゃんの場合は散歩の時間を長くしたり、ドッグランで走るなど運動をして体型維持が必要です!

当院の避妊・去勢手術のこだわり

①麻酔時間が短い!
当院の避妊・去勢手術は筋肉と皮膚以外は糸を使いません!
全て高周波手術装置(電気メスのような物)を使うため組織や血管を瞬時に凝固と切開を行うことができます。
そのため従来より麻酔時間が短く体への負担が少なくすみます。そのため手術は基本的に日帰りで行う事ができます。

②痛みのコントロール!
術前から抗炎症薬の投与を行う事で痛み物質の放出を抑えます。
痛みストレスの軽減と組織の腫れを少なくし炎症を起こさないようにする事で術後の傷の治りも早くなります。

精巣を取り出し血管凝固を行うところ

卵巣を切り離したところ

避妊去勢までの流れ

当院では手術前にしっかりと身体検査と術以前検査を行い、飼い主様の不安と疑問が解消できてからの処置となります。少しでも不安や疑問がある場合は何でも聞いて下さい。
解決できるまで何度でも説明します!

  • STEP01
    初めての来院時
    まずはしっかりと一般身体検査と術前検査をします。
    避妊・去勢手術のタイミングが良くても術前検査で異常が見つかると改善してからの手術となります。
    その他、乳歯遺残や臍ヘルニア、鼠径ヘルニアなどがあり避妊・去勢手術と同時に手術をする方が良いものがある場合は提案させて頂きます。
  • STEP02
    手術の当日
    基本的には手術当日の朝に来院していただきます。
    手術前に抗生剤や抗炎症薬などの投与を行い手術後の痛みをできるだけなくします。
    手術後は夕方のお迎えです。
  • STEP03
    手術
    手術中は生体の状態に即座に対応できるよう万全のスタッフ態勢で行います。
    麻酔の覚醒後は体温保持のできる部屋でお迎えまで待機となります。
  • STEP04
    手術後の再診
    手術後は感染予防に抗生剤を飲んでいただき約1週間で抜糸となります。
    避妊・去勢手術後のフードの提案もさせて頂きます。

アクセス