豊橋市、豊川市、新城市、田原市、浜松市、湖西市のみなさんこんにちは。
愛知県豊橋市のオリバ犬猫病院の院長辻元です。
今回は、犬の支給蓄膿症の症状と原因、当院での治療について説明をさせていただきます。
犬の子宮蓄膿症は場合によっては死に至るとても危険度の高い病気です。
<子宮蓄膿症とは>
細菌感染(大腸菌、ブドウ球菌、サルモネラ菌)を起こし子宮内膜が腫れ、子宮に膿が溜まります。
<子宮蓄膿症の症状>
膿が溜まるにつれ、
元気が無い、食欲が無い、嘔吐、お腹が腫れる、多飲多尿、陰部から膿が出る、陰部を気にする舐める、震える、立ち上がれない 等が見られます。
陰部から膿が排出される開放性と全く排出されない閉鎖性があり必ずしも膿が出ると言うわけではありません。
避妊手術を行っていない雌犬におこる病気です。
発情期が終わった3ヶ月以内に起こりやすいと言われ
罹患しやすい犬種はなく、出産をした事のないまたは何年も出産してない高齢のわんちゃんにかかりやすいと言われていますが若いわんちゃんでも罹患する事があります。(5歳以降に見られる事が多い)
わんちゃんは生涯にわたって発情があり(閉経がない)、発情期がくるたびに罹患のリスクがあります。さらに7歳以上のわんちゃんでは30%が罹患すると言われています。
<子宮蓄膿症であるかの検査>
全身状態の把握、血球検査、レントゲン、超音波検査で判断します。
<子宮蓄膿症の治療>
手術にて子宮、卵巣を切除する外科的療法
↓次の写真は避妊手術にて摘出した正常の子宮卵巣です。
↓次の写真は実際に子宮蓄膿症になり開腹して切除する前の子宮の写真です。
膿が子宮いっぱいに溜まってしまっている事が分かります。
大きくなった子宮がお腹の中にあるのは非常に危険な状態で、わんちゃん達にとっても負担がかかってしまうので出来るだけ早いうちに切除してあげる必要があります。
しかし、麻酔リスクや基礎疾患により手術を行えない場合、その他の理由により手術行えない場合には抗生剤を内服にて投与する内科的療法をします。
ただし内服では完全に膿を排出できる事ができず発情期が来るたびに再発するリスクがあるので発情期後は生涯注意が必要です。